みかん香炉にもぐさ、コロナウィルス対策!
「みかんを食べた後に、皮を捨てる?」
「当たり前じゃん」
「皮もいい役割をしてくれるんだよ」
天日干しで乾燥させて年を重ねておくと、「陳皮(ちんぴ)」という漢方になり、咳止めや痰を切る役割があります。
陳皮をお茶にすると、爽快感のある健康茶が出来上がります。
陳皮を肉料理や肉スープに入れると、肉の臭みが取れます。
今回はみかん香炉を作りました。お香は、もぐさと少々の砕けた茶葉。
ヨモギからきているもぐさは、歴史のある漢方ハーブで、空気の浄化、殺菌、厄払いなどに使われています。
今回中国で発生した新型コロナウィルス対策に重役を担っています。
各地の中医病院(漢方病院)では、毎日もぐさで空気の浄化をしていて、看護婦や医師は一人も感染されていません。処方された漢方を飲んだ患者さんの完治率は明らかに西洋薬より高いです。
死亡者「ゼロ」という数字は多くの中医病院では見られています。漢方のすごさは国民に再認識させられました。
とはいえ現在、西洋薬はやはり主流なんです。
これをきっかけに主役となる漢方の時代はまもなく訪れるでしょう。