茶禅一味

お茶のルーツと言えば、最初にお茶を発見したのは今からおよそ5000年前の神農氏で、唐の時代・陸羽氏の著作「茶経」に記載されています。

唐から僧侶らは寺院でお茶を栽培し始め飲茶の風習が盛んとなりました。お茶が修行に大きく役立つことで、寺院は飲茶文化の繁栄を後押ししました。

お茶は心身の健康を助け、坐禅にもってこいなもので、飲茶は寺院で定着し今になっても変わりはありません。

お茶の味は禅なのか、それとも禅の味はお茶なのか?一杯の茶湯に醍醐味が秘められているではありませんか。

だるま大師

1500年前にインドから中国に渡る一人の高僧・だるま様がいました。転々と拠点を変え、苦難乗り越えた末に、少林寺という場所にたどり着きました。

そこで定住し禅宗を開山して、以降禅宗の祖と尊崇されています。

少林寺

1500年後、現30代目住職・釈永信氏は少林文化の普及に尽力し、禅宗の推進、武術学校の人材育成、孤児院社会福祉の設立など、海外まで広がっていきました。

2006年1月に行われたチャリティーバザーで、少林寺は自ら監修した2005年製「少林禅茶」の一部を競売にかけて、その収益金の全額を孤児院に寄付。

少林禅茶


★2005年製記念禅茶、10000個限定

★伝統手作り技術にこだわりの珍品

★雲南省の名茶山・攸楽山

★百年以上野生古茶樹使用

少林禅茶の詳細へ